クラウドエンジニアとは?業務内容や必要な知識などを解説
多くの会社がクラウド環境下にシステムを移行していることもあり、クラウドエンジニアの需要が高まっています。当記事では、クラウドエンジニアの概要や業務内容、必要な知識などについて、わかりやすく解説します。クラウドエンジニアを確保したいと考えている人は参考にしてください。
Contents
クラウドエンジニアとは
クラウドエンジニアとは、クラウド環境下において、情報システムの開発、運用管理および保守を専門に担うエンジニアのことです。ITインフラエンジニアの一種とされており、クラウドとインフラ双方のスキルが求められます。
他のエンジニアとの違い
ここでは、クラウドエンジニアと他のエンジニアの違いについて解説します。
サーバーエンジニアとの違い
サーバーエンジニアは、オンプレミス環境下で、Webサーバーやメールサーバー、データベースサーバーなどの開発・運用を主に行います。
対照的に、クラウドエンジニアはクラウド環境下での業務が主です。オンプレミス環境下で業務をするか、クラウド環境下で業務をするかが、主な違いとして挙げられます。
ネットワークエンジニアとの違い
ネットワークエンジニアは、サーバーエンジニアと同じくオンプレミス環境下で業務を行います。具体的には、情報システムのネットワーク機器の選定や運用、保守、さらにサーバー同士の接続やネットワーク経路の設定を担当します。
クラウドエンジニアは、上記の業務をクラウド環境下で行う点が、ネットワークエンジニアと異なるといえるでしょう。
クラウドエンジニアの需要は増している
企業が用いるITシステム環境は、オンプレミスからクラウドへの移行が進んでおり、それにともなってクラウドエンジニアの需要が増しています。
クラウド環境下に移行する主なメリットは、コストが削減できること、拡張性が高く必要に応じてサーバの拡大や縮小ができることです。また、生産性向上や業務効率化も見込めます。
クラウドサービスの利用も伸びている
クラウドサービスとは、データやソフトウェアをネットワーク経由でユーザーに提供するサービスのことです。
クラウドサービスは、企業が情報資産を管理する手段として普及が進んでいます。MM総研の報告によると、国内クラウドサービスの市場規模は、2021年には3.5兆円にまで拡大しました。近年のリモートワーク増加に伴い、外出先や自宅からでも安全にアクセスできるクラウドサービスの需要は高まっています。
※参考:MM総研「国内クラウドサービスの市場規模は3.5兆円に拡大」
クラウドエンジニアの将来性
クラウド環境への移行が進んでいることもあり、クラウドエンジニアの将来性は高いといえます。特に、テレワークの浸透により、多くの企業がICTツールやシステムのクラウド化を進めています。これにより、クラウドエンジニアに対する需要は今後も増加が見込まれるでしょう。
加えて、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進も、クラウドエンジニアの価値を高める要素です。DXが進むことで、企業はより効率的かつ迅速な業務遂行が可能となるでしょう。そのため、クラウドエンジニアは今後、さらに重要性を増していくことが予想されます。
クラウドエンジニアの業務内容
ここでは、クラウドエンジニアの業務内容について解説します。
インフラ設計
クラウドエンジニアが行う業務の一つが、企業の業務を円滑に行うためのインフラ設計です。オンプレミス環境とクラウド環境の長所・短所を考慮して、それぞれをどう活かすか、または完全にクラウドへ移行するかを明確にして設計書を作成します。加えて、インフラやデータベースの知識も求められます。
環境構築
インフラ設計が終わったあとは、設計書にもとづいて環境を構築します。具体的な業務内容としては、サーバーの仮想化やストレージの設定、データベースの構築、ソフトウェアの導入・設定などが挙げられるでしょう。
すべての環境構築が完了したあとは、システムが正確に動作するかどうかを確認する「動作テスト」も行います。
保守・運用
システム構築後は、システムが安定して稼働するように日々の運用・保守を行います。システムに不具合やトラブルが発生した場合、迅速に対応する能力も求められるでしょう。業務で使用するシステムの場合、故障やトラブルの長期化が大きな損失につながる恐れもあります。
クラウドエンジニアに必要な知識
ここでは、クラウドエンジニアに必要な知識について解説します。
サーバー・ネットワークに関する知識
クラウドエンジニアに必要な知識の一つは、サーバーとネットワークに関する内容です。ITインフラのクラウド化が進む現代においては、サーバーの設定やルーター、スイッチなどのネットワーク機器の構築と管理が不可欠です。特に、Linuxに関する知識は、多くのクラウド環境で求められます。
オンプレミス・ミドルウェアに関する知識
クラウドエンジニアには、オンプレミス環境とミドルウェアに関する知識も必要です。クラウドへ移行する前はオンプレミス環境であるケースが多いため、オンプレミスに関する知識もなければスムーズな移行が困難でしょう。
また、OSとアプリケーションの間で働くソフトウェアであるミドルウェアについても、設定や運用に関する知識が必要でしょう。十分な知識を持っていれば、既存のシステムと新しいクラウド環境との連携もスムーズに行えます。
クラウドサービスに関する知識
クラウドエンジニアは、各クラウドサービスの特性と機能について深く理解する必要があります。AWSやAzure、GCPなど、各クラウドサービスは独自のサービスと特性を持っているため、個々のサービスに関する十分な知識が必要です。
サービスの内容や特徴を理解したうえで、どのように構築・運用するかを検討し、業務に最も適したクラウド環境を構築します。
クラウドエンジニアに求めたい資格
ここでは、クラウドエンジニアに求めたい資格について解説します。
情報処理技術者試験(FE)
情報処理技術者試験(FE)は、ITの基本的な知識を証明する資格です。経済産業省が認定しており、プログラミングやネットワーク、セキュリティ、アルゴリズムなど、IT全般にわたる広い知識が求められます。
この資格をエンジニアが保有していれば、ITに関わる基本的な知識を持っていることが確認できます。
AWS認定資格
AWS認定資格は、クラウドエンジニアにとって重要な資格です。この資格試験は、パブリッククラウド最大手の「AWS(Amazon Web Services)」が実施しています。
AWS認定資格は、クラウドエンジニアがAWS環境での専門的なスキルと知識があることを意味します。資格はいくつかのレベルに分かれており、エンジニアのスキルや経験に応じてチャレンジできる内容が異なる点が特徴です。
シスコ技術者認定(CCNA)
ネットワークはクラウドサービスを支える基盤です。シスコ技術者認定(CCNA)を取得していれば、ネットワークの基礎知識をしっかりと押さえている証明となるでしょう。
特に、大規模なクラウド環境を構築・運用する際、エンジニアにはネットワークの知識が必要不可欠です。また、クラウド環境に加え、オンプレミス環境のインフラも扱う場合には、CCNAを取得しているかどうかを確認するとよいでしょう。
クラウドエンジニアが利用する主要クラウドサービス
ここでは、クラウドエンジニアが利用する、主要クラウドサービスについて解説します。
AWS
AWS(Amazon Web Services)は、Amazonによって提供されているパブリッククラウドサービスであり、世界シェアNo.1です。
AWSの特徴は、高い拡張性と多様性にあります。EC2(Elastic Compute Cloud)やS3(Simple Storage Service)など、多岐にわたるサービスを提供しています。
GCP
GCP(Google Cloud Platform)は、Googleが提供するパブリッククラウドサービスです。Googleが持つ強力なインフラを利用できる点が特徴として挙げられます。
特に、ビッグデータの処理やAI(人工知能)、機械学習の開発において、高度なサービスとツールを提供しています。データ分析やAI開発を行いたい企業に向いているでしょう。
Azure
Azureは、Microsoftが提供しているパブリッククラウドサービスです。WindowsやOfficeと連携しやすい点が特徴として挙げられます。
情報セキュリティに関する国際的な規格やガイドラインに準拠しているため、高いセキュリティ性を持っている点も特徴です。
まとめ
クラウドエンジニアは、今後ますます需要が高まっていく職種です。自社が目指す方向と合致していれば、クラウドエンジニアを採用するとよいでしょう。ただし、社内システムのクラウド化を進めるためには、基盤となるITインフラが安定していなければなりません。
自社にITインフラエンジニアがいない場合は、ぜひアイエスエフネットにお問い合わせください。アイエスエフネットは、ITインフラサービス専門としては最大級であり、派遣するエンジニアはすべて正社員で雇用しています。経営理念や哲学、行動指針を従業員に徹底しているため、どのプロジェクトにおいても十分な力を発揮します。具体的なサービスが気になる方は、いつでもご連絡ください。
アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら
よく読まれている記事
IT人材不足をまるっと解決!