ITインフラとは|構築方法や運用時の注意点を解説
社内のIT環境の基盤となっているのがITインフラです。当記事では、ITインフラの概要や構成要素、構築・運用の際の注意点などを、わかりやすく解説します。ITインフラについて理解を深めたい人は参考にしてください。
Contents
ITインフラとは
ITインフラとは、ITに関するものの基盤(インフラストラクチャー)となる設備や構造物のことです。ハードウェア(パソコンやサーバーなど)やソフトウェア(ネットワークを構築するインターネット・データベース・OSなど)も、ITインフラに含まれます。
他のインフラとの違い
ITインフラと似た言葉に、「インフラ」や「通信インフラ」があります。それぞれの違いを、表にまとめました。
名称 | 特徴 |
ITインフラ | ITシステムを構成する設備や構造物のこと |
インフラ | 生活の基盤となる電気、ガス、水道などのこと |
通信インフラ | 通信回線や通信機器、施設などのこと |
一括りに「インフラ」といっても、さまざまな意味合いがある点に注意しましょう。
ITインフラが必要な理由
ITインフラは、現代のビジネスや社会活動において不可欠な要素です。もし整備されていなければ、多くの問題が発生する恐れがあります。
たとえば、ITインフラが整備されていないことが原因で、機密情報の漏洩やデータの改ざんなどが発生するかもしれません。また、外部からデータを盗まれたことを顧客に知られてしまうと、企業の信頼性は損なわれてしまうでしょう。近年では、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進に伴い、ITインフラに関連するさまざまなニーズも拡大しています。
ITインフラの種類
ITインフラは、「ハードウェア」と「ソフトウェア」に分けられます。ここでは、ITインフラの種類について解説します。
ハードウェア
ハードウェアとは、処理・記憶・入力・出力の機能を持つ回路や機器を指す言葉です。また、IT機器周辺で必要となる装置や設備も含まれます。ハードウェアの具体例は、下記のとおりです。
- ネットワーク機器
- パソコン
- サーバー
- ストレージ
- 電源装置
- UPS
- カメラ
「ITに用いる物理的な機器=ハードウェア」と考えるとわかりやすいでしょう。
ソフトウェア
ソフトウェアとは、ハードウェアを動かすためのOSのように、機器に対して命令・制御の役割を果たす機器のことです。ミドルウェアもソフトウェアに該当します。ミドルウェアとは、ソフトウェアとハードウェアをつなぎ、補佐的な役割を果たす機器のことです。ソフトウェアの具体例は、下記のとおりです。
- Windows 10
- Mac OS
- Linux
- IOS
- アプリケーションサーバー
- Webサーバー
ITインフラを構築する際に意識すべき点
ここでは、ITインフラを構築する際に意識すべき点について解説します。
安全に利用できるか
ITインフラを構築する際には、安全性に配慮しましょう。ITインフラは社内LANだけではなく外部ともネットワークでつながるため、セキュリティの強化が必要です。
セキュリティの強化方法としては、ファイアウォールの設定やセキュリティ性を高めるシステムの導入、従業員の意識強化などが挙げられます。さまざまな対策を取り、情報漏洩やウイルス感染などのリスクに備えましょう。
快適に利用できるか
ITインフラを構築する際には、快適性にも配慮しましょう。安定してシステムが稼働するか、使いやすいかどうかが、運用においては重要です。快適性が低ければ、生産性が低下する要因にもなります。
生産力の低下は、時間や人手、資源などのコストを浪費することにもつながるでしょう。サーバーが頻繁にダウンする、ネットワークの遅延が多い、ソフトウェアが複雑で使いにくいといった快適性を損ねる要因を、できる限り少なくしましょう。
BCP対策を行えるか
ITインフラを構築する際には、BCP対策を行えるかどうかも意識しましょう。BCP対策とは、自然災害や人為的な事故などの緊急事態に備えて、資産への被害を最小限にとどめ、事業の早期復旧を目指すための計画です。
具体的な対策としては、「ネットワーク回線を冗長化することで、一つの回線がダウンしても他の回線で運用を継続できるようする」、「サーバーやストレージをクラウド環境へ移行することで、物理的な被害からデータを守る」などが挙げられます。
ITインフラを構築する流れ
ここでは、ITインフラを構築する流れについて解説します。
要件定義
ITインフラを整える際には、最初に必要な機能や要望をまとめましょう。その後、要望を取捨選択し、要件として落とし込んでいきます。
要件には、機能要件と非機能要件が必要です。機能要件は、ユーザーが必要とする機能を定義する要件を指します。一方、非機能要件は、パフォーマンスやセキュリティ、使いやすさなど、機能以外を指す要件です。
設計・構築
要件定義が終わったら、決めた内容にもとづいて設計・構築を進めましょう。設計時には、設計書を作成し、アーキテクチャ(ITインフラの構造)を決定します。構築時には、ハードウェアやソフトウェアを調達し、設計書に沿ってシステムを構築していきます。
テスト
構築が完了したら、実際に動くかどうかのテストを実施しましょう。テストは、下記の3つの内容に分けて行われます。
- 単体テスト: 個々の機器や設定が正しく動作するかを確認する
- 結合テスト:複数の機器や設定が連携して正しく動作するかを確認する
- システムテスト:本番を想定し、処理速度や耐久性を確認する
運用
テストに問題がなければ、運用を開始します。あらかじめ担当者を決めておくといった、運用をスムーズに進めるための取り組みをしておくとよいでしょう。
また、安定稼働のためには、サーバーやネットワークの監視が重要です。監視の体制も事前に整えておきましょう。
ITインフラを構築する際の注意点
ここでは、ITインフラを構築する際の注意点について解説します。
運用範囲を広くする
ITインフラを構築する際には、運用範囲を広くしておくとよいでしょう。近年は、リモートワークやフレキシブルな働き方を導入する企業が増えているため、社内だけでなく社外からもシステムを利用する機会が増えています。そのため、社外から安全にアクセスできるようなシステム構築が求められます。
構築の際には、従業員のニーズに応えて運用範囲を広げる取り組みが重要です。リモートワークが多い部署や社外での業務が多い職種など、状況に応じて柔軟なITインフラを構築する必要があります。
セキュリティ対策を徹底する
ITインフラを構築する際には、セキュリティ対策を徹底しましょう。データの機密性を確保するために、複数のセキュリティ層を設ける必要があります。特に、社内システムへのアクセスは、会社で承認・許可された端末からのみ可能とするような設計が求められます。
情報漏洩の防止対策を十分に行い、安全性の向上を図ることも重要です。システム面の対策だけでなく、従業員による意図的または無意識の情報漏洩が起こらないように、十分な社内教育も施しましょう。
運用する際の注意点
ここでは、ITインフラを運用する際の注意点について解説します。
トラブルが起きた際の対応をマニュアル化する
ITインフラ運用の際には、トラブル時の対応をマニュアル化するとよいでしょう。ITインフラを運用するうえで、トラブルや予期せぬ障害が発生することは避けられません。
たとえば、サーバー障害が起きると、業務効率の低下をはじめとする、さまざまなデメリットが出てきます。しかし、トラブル時の対応をあらかじめマニュアル化しておけば、迅速な対応が可能となり、被害を抑えられるでしょう。
ネットワークの監視体制を整える
ネットワークを快適に利用するためには、トラブルや不具合が起きていないかを常に監視する必要があります。
常に監視をしていれば、問題が起きる前に危険を察知し、対処できます。不正アクセスやウイルス感染、通信速度の低下の兆候などを早期に発見できれば、業務への影響を最小限に抑えられるでしょう。
まとめ
ITインフラの整備は、業務を円滑に遂行する、セキュリティを高めるなどの大きな役割を果たします。ITインフラの基礎知識を身につけたうえで、どのように取り組んでいくべきかを考えましょう。
もし、社内のITインフラを整えたいというお考えがあれば、ぜひアイエスエフネットにお問い合わせください。アイエスエフネットは、ITインフラエンジニア派遣サービス専門としては最大級であり、派遣するエンジニアはすべて正社員で雇用しています。教育体制(エンジニアへの教育投資)やサポート体制も充実しているため、ITエンジニアを探している方はいつでもご連絡ください。
アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら
よく読まれている記事
IT人材不足をまるっと解決!