IT業界における元請けとは?下請けとの違いやメリット・デメリットを解説

IT業界では、「元請け」「下請け」という言葉が頻繁に使われます。スムーズにプロジェクトを進行するためには、元請けと下請けの違いを理解し、正しい認識を持つことが大切です。本記事では、元請けと下請けの違いやメリット・デメリット、トラブルになりやすいポイントを解説するので、ぜひ参考にしてください。

元請けとは?

まずは、IT業界における元請けの位置づけや下請けとの関係性、業界全体の課題である「多重下請け構造」について解説します。

IT業界における元請けの位置づけは?

元請けとは、クライアントから直接仕事を請け負う企業のことです。IT業界では、大手企業が元請けになるケースが多く、一次請けやプライム、直請けなどとも呼ばれます。

元請けだけで完結する仕事もありますが、依頼の規模や納期、内容に応じて外部の企業に仕事を依頼します。外注先の企業は、元請けが作成した要件定義書などをもとに、コーディングや動作テストなどの実務に取りかかります。

下請けとの違いは?

下請けとは、元請けがクライアントから依頼されて請け負った仕事のすべて、または一部を請け負う企業のことで、二次請けとも呼ばれます。元請けと下請けでは、クライアントとの関わり方が異なります。元請けはクライアントとのヒアリングを通してシステムの要件を決めていくのに対し、下請けはクライアントと直接関わることはありません。

また、元請けの主な業務はシステムの設計や運用の管理などの上流工程となります。一方、下請けはシステムの開発や実際の運用などの下流工程に関わる仕事を担当します。

元請けと下請けの関係性

元請けはクライアントと契約を結び、下請けは元請けと契約を結びます。つまり、下請け企業は元請企業から仕事をもらう立場です。

一般的には元請けの立場が強くなる傾向にありますが、下請けと良好な関係が築けなければスケジュールの遅れなどのトラブルが発生しやすくなり、一概に立場が強くなるとはいいがたいのが現状です。また、近年はIT人材の不足が深刻化しているため、下請けの待遇の見直しや取引の適正化も進んでいます。

多重下請け構造とは

多重下請け構造とは、元請けから、二次請け、三次請け、四次請けと下請け企業に案件を流していく構造のことです。IT業界では、下請けが多重になることが少なくありません。

下流になるほどエンジニアの負担は大きくなり、得られる利益は減少します。多重下請け構造は、トラブル発生時に責任の所在が曖昧になりやすいといった懸念もあり、IT業界全体の課題として捉えられています

IT業界における元請けのメリットは?

ここからは、IT業界における元請けのメリットについて詳しく解説します。

クライアントと直接交渉ができる

元請けは、価格やスケジュールなどをクライアントと交渉しながら決められるため、自社に有利な条件で契約が結べます。一般的に納期が短い方が価格も高くなりますが、下請けに依頼する場合は、無理のないスケジュールを立てることが大切です。クライアントと直接契約するのは元請けとなるため、下請けのリソースを考えて契約を結ぶ必要があります。

幅広い業務を請け負える

下請けに協力を仰ぐことで、自社だけでは対応できない規模・レベルの案件も請け負うことができます。高い専門性を持つ企業や、所属しているエンジニアの数が多い企業と良好な関係を築くことで、受注できる案件の幅が広がります。また、成果物を納品するのは元請けとなるため、請け負った業務を導入事例としてアピールでき、宣伝・集客効果も期待できます。

コスト管理がしやすい

クライアントへの提示金額を自由に設定できるため、利益を確保しやすいところも元請けのメリットです。下請けに依頼する金額も元請けが決められますが、双方が納得した契約を結ばないとトラブルにつながるリスクがあります。自社だけでなく、関係各社が利益を得られるようなコスト管理を心がけましょう。

IT業界における元請けのデメリットは?

反対に、IT業界における元請けのデメリットについても把握しておきましょう。

責任の範囲が広い

下請けのミスであっても、元請けが責任を負うケースは少なくありません。納品後、クライアントや消費者に損害が出た場合も、受注企業としての責任を果たす必要があります。プロジェクトの失敗や損害賠償といった事態を防ぐためには、信頼のおける下請けを選び、しっかりと管理することが大切です。

調整業務が発生する

元請けはクライアントの要望を正確に把握し、下請けに伝える必要があります。1つの元請けから、複数の下請けに仕事を外注するケースもあり、調整・管理能力は必須です。プロジェクト進行中に仕様変更が生じると、多大な調整業務が発生するだけでなく、スケジュールにも遅れが出てしまいます。スケジュールが後ろ倒しになることで、コストが膨らむこともあるでしょう。元請けの調整・管理能力が低いと、プロジェクト全体に悪影響を及ぼしてしまいます。

元請け・下請け間で起こりやすいトラブル事例

元請け・下請けの仕組みは、うまく機能すれば双方にメリットがあります。一方で、トラブルが発生し、解決までに時間がかかるケースも少なくありません。ここでは、元請け・下請け間で起こりやすいトラブル事例を紹介します。

追加業務に関わる費用負担

クライアントとの契約に含まれていなかった追加業務が発生した場合、元請け・下請けのどちらが費用を負担するのかが問題となるケースがあります。

費用に関するトラブルを円満に解決するためには、プロジェクトがスタートする前に認識を擦り合わせておくことが重要です。たとえば、追加業務が発生しそうなときは、下請けから事前に相談してもらえるようにすると、対処の選択肢が広がります。

スケジュールの遅延

タイトなスケジュールを立ててしまうと、トラブルを引き起こすリスクが高まります。下請けの負担が大きいと、ミスが発生しやすくなり、スケジュールの遅延につながります。

遅延の直接的な原因は下請けにあるかもしれませんが、元請けの見通しの甘さも一因として考えられます。元請けは、下請けの負担になりすぎないようなスケジュールを計画しましょう。

元請けのトラブルを防ぐためのポイント

ここからは、元請けのトラブルを防ぐためのポイントを解説します。事前にしっかりと対策を行って、スムーズなプロジェクト進行を目指しましょう。

信頼できる下請けを探す

下請けを探すときは、これまでの実績や人材リソースなどを確認し、信頼できる企業を見つけることが大切です。案件を獲得するために、自社の実力以上の仕事を請け負ってしまう下請けも存在するため、はじめて契約を結ぶときは特に注意しましょう。

IT人材の需要は年々高まっているため、信頼できる下請けが見つかったら、長期的な取引が実現できるよう関係を強化しておくことも重要です。

双方が納得できる条件で契約を結ぶ

トラブルを防ぐためには、双方が納得できる条件で契約を結ぶ必要があります。「元請けから下請けに仕事を割り振る」という関係性から、どうしても元請けに有利な条件になりやすいですが、下請けの意見にもしっかりと耳を傾けましょう。

自社の利益だけでなく、下請けも十分な利益が得られる金額を設定することで、良好な関係が築きやすくなります。

余裕のあるスケジュールを立てる

クライアント、元請け、二次下請け、三次請けなど、さまざまな企業が関わるITの仕事では、余裕のあるスケジュールを立てることが重要です。1つの業務に少しの遅れが出ただけで、全体のスケジュールが大きく後ろ倒しになることもあります。

計画を立てる際に、いくつか予備日を設けておくと、いざというときに役立ちます。スケジュールに余裕があると、エンジニアの負担も軽減でき、業務の質も向上します。

まとめ

元請けは、信頼できる下請けと協力することで、幅広い業務が請け負えるようになります。クライアントのニーズを正確に掴み、下請けの業務を適切に管理することで、トラブルのないプロジェクトの進行を目指しましょう。

アイエスエフネットは、日本最大級のITインフラ専門企業として、さまざまなサービスを展開しております。エンジニア派遣サービスでは、「エンジニア常駐型」「社内業務請負型」からお選びいただけます。

英語、中国語、韓国語、その他言語に対応したバイリンガルエンジニアも多数在籍しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら

アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

よく読まれている記事

IT人材不足をまるっと解決!

ピックアップ記事

よく読まれている記事

ITインフラエンジニア派遣に関する情報を発信ITインフラエンジニアの人材不足をまるっと解決!