SESを活用するメリット|エンジニアを有効活用する方法と注意点を解説
エンジニア不足に悩んでいる場合、SES契約が検討されます。SESならではのメリットを活用することで、スピーディな課題解決も実現可能です。本記事ではSESでエンジニアを確保するメリットと、人材を有効活用する方法を解説します。
Contents
SESのサービス概要と将来性
SESを使ってエンジニアを確保する際には、まず基本的な特徴と将来性を把握することが必要です。以下では、SESの基本と将来性について解説します。
SESとはシステムエンジニアリングサービスの略称
SESとは「System Engineering Service」の略称で、エンジニアを労働力として提供するサービスを指します。開発や保守・運用などのさまざまな案件に対応し、必要なスキルや技術を持つエンジニアを企業に提供するサービスです。
契約後は基本的に客先常駐で働いてくれるため、職場に馴染みやすい点もSESの特徴といえます。
SESの将来性について
SESはエンジニア不足が続く昨今、その需要が高まっているサービスの1つです。「IT 人材需給に関する調査」によると、2030年には最大で79万人のIT人材が不足すると予想されています。
さらなるエンジニア不足が想定されるなか、スムーズに労働力を確保できるSESは将来性のあるサービスだと考えられるでしょう。
SES契約の特徴
SES契約には、ほかのサービスとは異なる特徴があります。以下では、SES契約ならではの特徴について解説します。
SESとは「準委任契約」を結ぶ
SESでエンジニアを確保する場合、SES企業と「準委任契約」を結ぶのが一般的です。準委任契約とは、労働力に対して報酬が支払われる契約方法です。
成果物の内容は考慮されないため、仮にプロジェクトの途中でも契約が満期となれば報酬を支払う必要があります。
請負契約との違いについて
「請負契約」とは、仕事を完成させることを条件に契約する方法です。準委任契約とは異なり、労働力ではなく実際の成果に対して報酬が支払われます。
成果物に対しての責任を追求できるため、プロジェクト次第では準委任契約ではなく請負契約の方が適しているケースがあります。
SESでエンジニアを確保するメリットとは?
SESでエンジニアを確保することには、さまざまなメリットがあります。以下では、SESでエンジニアを確保する際のメリットについて解説します。
スムーズにエンジニアを確保できる
SES契約を活用することで、スムーズにエンジニアを確保できる点はメリットです。契約できればエンジニアを労働力として素早く提供してもらえるため、突発的な人手不足にも対応しやすいのが特徴となっています。緊急でエンジニアの補充が必要になった場合や新規プロジェクトで予想以上にエンジニアの数が求められるケースなど、あらゆるシーンでSESの活用が検討されます。
必要なエンジニアだけを採用可能
SES契約では、必要な人数とスキルを持ったエンジニアをピンポイントで確保できます。少数精鋭でチームをつくりたい場合や、急遽空いたポジションを埋めるためにも活用しやすい点もメリットの1つです。
必要なエンジニアの特徴や具体的なスキルを伝えることで、SES企業が最適な人材をアサインしてくれるため採用の手間もかかりません。
人材育成のコストがかからない
SESで確保できるエンジニアは、あらかじめ高いスキル・能力を持っていることケースが多くあります。そのため、人材育成にかけるコストが必要なく、参画してから早い段階で高いパフォーマンスを発揮してもらえる点がメリットです。現場に即戦力が必要な場合にも、SESの活用を検討できます。
成果物の仕様が変更になっても対応可能
請負契約でエンジニアを活用する場合、契約後に成果物の仕様を変更できません。しかし、SES契約は労働力を提供するサービスであるため、状況にあわせて成果物の仕様を変更しても問題ない点がメリットです。
プロジェクトの詳細が固まっていない場合には、SES契約でエンジニアを確保しておくことで急な仕様変更にも対応できます。
客先常駐で働いてもらえる
先にも解説したように、SES契約では客先常駐による労働スタイルが基本となります。自社に常駐して働いてもらえるため、仕事上のコミュニケーションを取りやすい点もメリットに含まれます。
スムーズに情報伝達が可能なので、トラブルの発生時などにも適切な対応が可能です。
SESを利用する際のデメリットとは?
SESを利用する際には、いくつかのデメリットに注意が必要です。
以下では、SESを活用する際のデメリットについて解説します。
プロジェクトの途中で契約が終了する可能性もある
SESでは契約期間が決まっているため、プロジェクトが遅延すると途中でエンジニアが離脱する可能性があります。準委任契約では成果物が完成していなくても問題がないため、エンジニアを再度確保する必要が出てくるケースも想定されます。
SESの活用時には契約期間内にプロジェクトが完了するように、スケジュールを調整しましょう。
SESエンジニアを選ぶことはできない
SES契約では、こちらの提示したニーズにあわせてSES企業がエンジニアを選定します。直接人材を指定できないため、求めるエンジニアを確保できるとは限らない点もデメリットの1つです。
事前にきちんと話し合いを重ねて、求める人材を提供してもらえるように情報を伝えておく必要があります。
SESエンジニアを有効活用する方法
SES契約を結ぶ際には、エンジニアの活用方法を考えておく必要があります。以下では、SESエンジニアを有効に活用する方法について解説します。
SESエンジニアと積極的なコミュニケーションを取る
SESエンジニアを有効活用するには、積極的にコミュニケーションを取ることがポイントです。コミュニケーションが希薄なままだと、スムーズな意思疎通が難しくなり、仕事に支障が出る可能性があります。
SESエンジニアが孤立するとストレスなどによってパフォーマンスが発揮できなくなるリスクがあるため、積極的なコミュニケーションで解決できるように備えましょう。
SESエンジニアをサポートする体制を構築する
客先常駐で働くSESエンジニアは、多くの不安を抱えていることが多いです。悩みや不安を放置するのではなく、フォロー体制を整えて相談しやすい環境をつくることでスキルや技術を有効活用できます。
エンジニアのフォロー体制は自社の従業員にも応用できるため、長期的にみてもメリットの多い施策となります。
SES契約時の注意点
SES契約を結ぶ際には、注意すべきポイントがあります。以下を参考に、SESエンジニアを確保した場合の注意点を確認しておきましょう。
指揮命令権はSES企業にある
準委任契約の場合、エンジニアへの指揮命令権はSES企業にあります。そのためエンジニアに対して、自社から直接指示や命令を出せない点に注意が必要です。
準委任契約のポイントを職場で説明しておく
準委任契約における指揮命令権の違反は、偽装請負の疑いをかけられる結果にもなり得ます。そのため職場で知らないうちに命令を出さないように、準委任契約およびSESエンジニアについて自社の従業員に説明する機会を設けるとよいでしょう。
SESの代わりに「エンジニア派遣サービス」の活用も検討する
エンジニアのスムーズな確保を目指す際には、SESだけでなく「エンジニア派遣サービス」の活用も検討されます。
「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」でエンジニア派遣が利用可能
「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」は、優秀なエンジニアをニーズにあわせて派遣するサービスです。エンジニア派遣なら指揮命令権がクライアント企業にあるため、業務に対して柔軟に指示・命令が可能です。
アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスは2,000名を超えるエンジニアを正社員雇用しているため、さまざまな人材を派遣できます。具体的にどのようなエンジニアが必要なのか分からない場合にも、状況を確認したうえで最適な人材を派遣可能です。
まとめ
エンジニア不足の解消を目指す際には、SES企業との契約が検討されます。SESエンジニアには多くのメリットがあるため、有効活用できれば事業によい影響を与えられます。
エンジニア派遣サービスも、エンジニア確保に役立つサービスです。アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスには正社員雇用したエンジニアが多数在籍しているため、派遣期間やタイミングに対して柔軟な対応が可能です。
この機会にアイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスにお問い合わせいただき、派遣エンジニアの活用をぜひご検討ください。
アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら
よく読まれている記事
IT人材不足をまるっと解決!