アウトソーシングとSESの違いとは?活用するメリットについても解説

社内にリソースが足りない場合には、アウトソーシングやSESの活用を検討しましょう。当記事では、アウトソーシングとSESの違いやアウトソーシングを活用するメリットについて解説します。アウトソーシング・SESの活用を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

アウトソーシングとSESの違い

ここでは、アウトソーシングとSESの違いについて解説します。

アウトソーシングとは

アウトソーシングとは、自社で行っている業務を外部の企業に委託することです。対象業務は、人事や経理などのバックオフィス業務から、ITシステムの管理・保守やテクニカルサポートまで、さまざまな業界の業務に対応しています。アウトソーシングにより、企業は自社のコア業務に集中でき、業務効率化やコスト削減を図れます。

SESとは

SES(システムエンジニアリングサービス)は、エンジニアが技術的な業務を提供するサービスです。ソフトウェアやシステムの開発、保守・運用などに活用されます。SES企業の技術者が依頼元のオフィスに常駐し、作業を行うことが一般的です。

アウトソーシングに注目が集まっている理由

ここでは、アウトソーシングに注目が集まっている理由について解説します。

リソースを確保するため

少子高齢化に伴い、日本の労働人口は減少しており、多くの業界で人手不足が深刻化しています。この状況に対処できるサービスとして、アウトソーシングは注目されています。

アウトソーシングを活用して業務の一部を委託すれば、社内のリソース不足を補うことが可能です。特に、ノンコア業務を外注し、自社の従業員をコア業務に専念させるケースが増えています。

働き方改革・DXを推進するため

働き方改革やDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めるにあたり、業務効率化や業務変革をめざす企業が増えてきています。専門的なノウハウを持つ企業に業務を委託することで、業務の効率化や品質向上が図れるでしょう。

働き方改革・DXの推進という側面でも、アウトソーシングは有用であると考えられています。

アウトソーシングを活用するメリット

ここでは、アウトソーシングを活用するメリットについて解説します。

コストを削減できる

社内の人材が増えすぎると、企業が肥大化し、無駄なコストがかかります。アウトソーシングを利用して業務を適切に振り分ければ、組織のスリム化や育成コストの削減が期待できるでしょう。

また、アウトソーシングを利用することで、人件費や設備投資といった固定費を削減し、変動費に転換できます。

業務効率化が図れる

経験のない分野の業務を自社の従業員に任せた場合、業務に多くの時間がかかることが予測されます。このような場合は、自社で運用するよりも、専門の企業に業務を任せた方が効率よく作業が進むでしょう。アウトソーシングを提供する企業には、専門的な知識を豊富に有している人材も多く所属しています。

アウトソーシングを活用するデメリット

ここでは、アウトソーシングを活用するデメリットについて解説します。

ノウハウが蓄積されにくい

アウトソーシングを活用する業務が専門的であればあるほど、貴重な知識・情報を自社内に蓄積できなくなります。委託していた業務を自社で対応する場合や、相手方の倒産・サービス撤退が生じた場合のリスクに備えて、対応策を考えておきましょう。

進捗管理が難しい

業務を社外に委託する際には、業務がどのように進められているかの把握に工夫が必要です。進捗管理の方法については、事前に擦り合わせを行う必要があるでしょう。

もし把握を徹底していなければ、業務に対する認識にズレが発生し、結果としてやり直しが必要になる恐れもあります。定期的に情報共有をすることが大切です。

アウトソーシングを活用できる業務

ここでは、アウトソーシングを活用できる業務の例を紹介します。

IT系の業務

IT系の業務は、アウトソーシングを活用できる業務の1つです。たとえば、システム開発や運用を請け負う専門の企業に、サーバーの運用といった業務を依頼できます。また、システムの企画から要件定義、開発、運用までを一括して委託することも可能です。

主に、ITインフラの運用のみ委託するケースと、上流計画から運用までを依頼するケースに分けられます。

バックオフィス

アウトソーシングを活用できる例は、バックオフィス業務です。バックオフィス業務は定型的な内容が多いため、アウトソーシングに向いています。特に、法務に関する業務は専門知識が必要とされており、アウトソーシングによって最新の法令に沿った業務遂行を図れます。

営業

営業活動にもアウトソーシングは活用可能です。営業活動をアウトソーシングすれば、自社にない視点から新規顧客を開拓できるようになります。また、人件費や教育費の削減も図れるでしょう。近年は、インサイドセールスに特化した営業代行サービスなども増えています。

アウトソーシングの導入手順

ここでは、アウトソーシングの導入手順について解説します。

目的を決める

アウトソーシングを進める際には、最初に目的を定めましょう。まず、自社の人材やリソースで対応しきれていない業務は何なのかを把握します。そのうえで、対応しきれていない業務に合わせ、人材の育成やコストの削減・人件費削減などアウトソーシングの目的を決めましょう。

役割分担を明確にする

目的を定めたら、自社でやることと依頼することを明確に決めます。役割分担を明確にすることで、後々起こる恐れがある認識のズレを防げます。委託するにあたって必要になる情報や工程・必要な予算については、ゴールから逆算して計画するとよいでしょう。

専門の企業に依頼をする

目的や役割分担が決まったら、その内容に合わせて専門の企業を選定します。依頼内容に適した企業を見つけたら、契約を結びましょう。契約では、サービス内容や品質基準、料金、追加料金の条件をしっかりと取り決めておくことが重要です。後のトラブル発生の予防につながります。

アウトソーシング・SESの活用が向いているケース

ここでは、アウトソーシングとSESの活用が向いているケースについて、それぞれ解説します。

アウトソーシング

アウトソーシングが向いているケースは、以下のとおりです。

ノンコア業務を依頼したい場合企業の利益に直接結びつかない業務を外部に依頼することで、業務の効率化やコスト削減を図れる
定型的で継続的な業務を外部に委託したい場合コールセンターや顧客対応、経理業務など、一定のルールに基づいて実行できる業務は、外部委託することで効率的に処理できる

SES

SESが向いているケースは、以下のとおりです。

IT系の業務を任せたい場合IT分野のプロジェクトにおける、一時的な技術者の確保に対応しやすい
一時的に専門知識が必要な場合専門性が高く、遂行すべきプロジェクトに適した人材を雇用による固定コストをかけずに確保できる

アウトソーシングを導入する際のポイント

ここでは、アウトソーシングを導入する際のポイントについて解説します。

セキュリティに配慮する

アウトソーシングを導入する際には、セキュリティに配慮しましょう。外部に業務を委託すれば、機密情報が社外に漏れるリスクは少なからず発生します。少しでもリスクを下げるためには、アウトソーシング先が信頼できるかどうかを見極めることが重要です。事前にアウトソーシング先についてのリサーチを行う、保有認証資格を確認するなどの方法が考えられるでしょう。

導入後も分析を続ける

アウトソーシングを導入して終わりではなく、導入後の分析を続けることも重要です。委託した業務に対して、常に分析・改善を続ければ、さらなる業務効率化や品質の向上が目指せます。そのため、定期的な業務チェックやレビュー、業務報告書の分析などを実施しましょう。そのうえで、改善点や課題を委託先にも明示・共有する取り組みがおすすめです。

まとめ

自社のリソースが不足している場合には、アウトソーシングやSESの活用を検討しましょう。双方を効果的に活用することで、業務効率の改善が期待できます。

もしも、自社のITインフラを整備するリソースが足りない場合には、ぜひアイエスエフネットにご相談ください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスは、ITインフラエンジニアサービス専門としては国内最大級であり、派遣するエンジニアの多くを正社員で雇用している点が特徴です。ITインフラエンジニアを採用したいときには、いつでもお問い合わせください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら

アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

よく読まれている記事

IT人材不足をまるっと解決!

ピックアップ記事

よく読まれている記事

ITインフラエンジニア派遣に関する情報を発信ITインフラエンジニアの人材不足をまるっと解決!