SESと正社員でエンジニアを確保するメリット・デメリットをそれぞれ解説

エンジニア不足を解消するためには、SESや正社員雇用を計画するケースが考えられます。SESと正社員雇用におけるそれぞれの特徴を確認し、今後の採用計画に活かすことが、成功につながる1つのポイントです。本記事では、エンジニアをSESと正社員雇用で確保する、メリット・デメリットについて解説します。

SESの概要について

SESを利用してエンジニアを確保するのなら、まず「SESの基本」を把握することが重要です。以下では、SESの基本的な概要を解説します。

SESとは「System Engineering Service」の略称

SESとは、「System Engineering Service」の略称です。システム環境の構築や開発、運用、保守などのIT関連業務を、外部の専門家に任せられるサービスです。依頼する業務に合わせてエンジニアを含めた体制を提供してもらい、契約期間や労働時間に応じて報酬を支払います。基本的にSESの契約後は、エンジニアに自社に常駐してもらうことになります。

SES・派遣・正社員雇用の違い

SESを利用する際には、派遣と正社員雇用との違いを知ることも重要です。以下では、派遣と正社員雇用の主な違いについて解説します。

契約期間の違い

SESは準委任契約のため、契約期間が決まっています。また、条件として「請負作業場に作業者が2人以上いる」「他の請負労働者の管理ができている」ことが特徴です。

派遣にも同じ職場・部署で働ける期間の上限が3年と定められています。3年を超えて働いてもらうには、直接雇用に変更したり、部署異動したりするなどの方法があります。

一方で、正社員の場合は契約期間の定めはありません。基本的に正社員として雇用した場合、エンジニア側から辞める意思を伝えられない限り、自社で働き続けてもらえます。

SESを活用する場合は、エンジニア個人を受け入れるイメージではなく、体制そのものを提供してくれると考えましょう。個人単位でエンジニアに参画してもらう場合は、スポット単位なら派遣、長期雇用なら正社員雇用が向いているといえます。

採用にかかる時間とコストの違い

採用にかかる時間とコストも、SESと派遣、正社員雇用における大きな違いです。基本的にSESの方が、エンジニア採用にかかる時間もコストも抑えられます。
派遣では、職種により平均派遣費用は異なりますが、IT関連の場合は全体平均よりも高い傾向があります。ただし、エンジニアのスキルや経験によっても左右されるので、事前に比較が必要です。採用までの時間はSESと大きく変わらないでしょう。

一方で正社員雇用の場合、募集をかけて書類選考をし、面接をして内定を出すといったプロセスを自社だけでまかなう必要があります。長い時間をかけても内定辞退になったり、採用のミスマッチが発生したりといったリスクが懸念されます。

エンジニアを正社員雇用するメリット

エンジニアを正社員雇用することには、さまざまなメリットがあります。以下では、正社員雇用でエンジニアを採用した場合のメリットを解説します。

中長期的にエンジニアを確保できる

正社員雇用は、中長期的にエンジニアを確保できる点がメリットです。自社で継続して働いてくれるため、将来的にエンジニア部門を担う人材になってくれる可能性もあります。社内に教育制度があるのなら、時間をかけて未経験エンジニアを優秀な人材に育てる計画も実現可能です。

経験の浅いエンジニアも育成を前提に雇用できる

先述した通り教育制度が社内にある場合、経験の浅いエンジニアも育成を前提に雇用できます。採用の幅が広がるため、スムーズに求める人材を確保できる可能性が高まる点もメリットです。エンジニアの育成に関するプロフェッショナルだけ、外部のサービスから確保する方法も検討できます。

エンジニアを正社員雇用するデメリット

エンジニアの正社員雇用には、デメリットになる部分もあります。以下では、エンジニアを正社員雇用する際のデメリットについて解説します。

即戦力の人材をみつけるのが難しい

正社員雇用の場合、転職市場から即戦力の人材をみつけるのが難しいケースがあります。自社のニーズにマッチする人材をみつけるまで、時間がかかることも珍しくありません。早期にエンジニアを確保したい場合には、正社員雇用が不向きな方法となる可能性があるでしょう。

正社員雇用は早期退職などのリスクが大きい

正社員雇用にはコストがかかるため、早期退職などのリスクが大きくなります。長いプロセスを経て確保したエンジニアが早期退職すると、再び時間とコストをかけてエンジニアを探す必要が出てきます。採用したエンジニアの行動によって損害を被る可能性がある点は、正社員雇用におけるデメリットの1つです。

SESエンジニアを活用するメリット

SESエンジニアを活用することにも、さまざまなメリットがあります。以下では、SESでエンジニアを採用するメリットについて解説します。

SESなら即戦力の人材を確保できる

SESを活用すると、自社が求めるエンジニアをピンポイントで提供してもらえます。即戦力が必要な場合にも、ニーズに合ったエンジニアをスムーズに確保できます。採用にかける時間が削減できる点は、SESを活用する際のメリットです。また、SESの場合は、エンジニアを個々人で採用するというよりも、複数のエンジニアによる体制の確保といった意味合いが強いといえます。

SESは育成コストを削減可能

SESには豊富なスキル・経験を持つエンジニアが多いため、自社で育成するコストを削減できます。高い能力を有している人材に参画してもらえ、すぐに業務を始めることも可能でしょう。育成にかけるコストをなくし、即戦力としての活用に期待できる点もSESのメリットです。

SESエンジニアを活用するデメリット

SESでエンジニアを採用することには、デメリットもあります。以下では、SESでエンジニアを確保するデメリットについて解説します。

指揮命令権はSES企業にある

SESで準委任契約を結んだ場合、指揮命令権はSES企業にあります。SESエンジニアに対して直接指示が出せないため、柔軟な対応ができなくなる可能性に注意が必要です。万が一SESエンジニアに対して直接指示を出してしまうと、偽装請負の疑いをかけられる可能性もあります。

プロジェクトの途中でエンジニアが離脱するケースもある

プロジェクトの途中でも、SES契約ではエンジニアが途中で離脱するケースもあります。契約期間が終了すれば、たとえプロジェクトが未完成でもSESエンジニアは職場を去ることになります。プロジェクトの途中で、再度エンジニアを確保する必要に迫られる可能性がある点も、デメリットの1つです。

希望のエンジニアを探すなら「エンジニア派遣サービス」もおすすめ

希望するエンジニアをスムーズに確保するのなら、SESや正社員雇用ではなく、「エンジニア派遣サービス」の利用もおすすめです。

「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」は2,000名を超えるエンジニアを正社員雇用している

エンジニア派遣サービスでは、派遣契約で優秀なエンジニアを確保できます。たとえば「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」には、2,000名を超えるエンジニアが正社員雇用されているため、あらゆるニーズに対応可能です。

豊富なスキルと実績を持つエンジニアに対して、さらに資格取得の支援やスキルトレーニングを実施しています。より高い能力を持つ人材の育成に力を入れているので、まずはどのようなエンジニアがいるのかぜひ相談窓口からご確認ください。

まとめ

エンジニアを確保する際には、SESや正社員雇用による方法が考えられます。SESと正社員雇用にはそれぞれメリット、デメリットがあるため、特徴を踏まえた上でどちらが自社に合っているか検討する必要があります。この機会にSESと正社員雇用を比較して、各特徴について把握してみてください。

エンジニア派遣サービスも、優秀なエンジニアを確保する方法として活用できます。「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」では、派遣後のエンジニアに対しても充実したフォローを実施しているため、職場で高いパフォーマンスを発揮できます。ITインフラエンジニアエンジニアが不足しているなら、「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」にお気軽にご相談ください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら

アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

よく読まれている記事

IT人材不足をまるっと解決!

ピックアップ記事

よく読まれている記事

ITインフラエンジニア派遣に関する情報を発信ITインフラエンジニアの人材不足をまるっと解決!