SIerとSESの違いは?それぞれの概要やメリット・デメリットをわかりやすく解説
エンジニアを確保する際には、「SIer」や「SES」などのサービスを活用することが検討されます。どちらもエンジニアの力を借りられる便利なサービスですが、SIerとSESにはさまざまな違いがあるため、自社に適している方を選ぶ必要があります。本記事ではSIerとSESの違いや、それぞれのメリット・デメリットについて解説します。
SIerとは
まずは、エンジニアによる総合的なサポートを実践する「SIer」について解説します。SIerならではの特徴を把握した上で、依頼するべきか検討してみてください。
システム開発や保守運用を一貫して請け負う
SIerとは、「System Integrator」の略称で、日本語では「エスアイヤー」や「SI(エスアイ)」などと呼称します。企業のITシステムにおける開発、保守、運用・管理などをまとめて対応するのがSIerの特徴です。計画の発足から保守運用などを一気通貫で依頼できるため、事業に必要な多くのリソースを賄えます。
SIerには大きく分けて3種類ある
SIerは大きく分けて「メーカー系」、「ユーザー系」、「独立系」といった種類があります。メーカー系は大手企業から独立したSIerを意味し、ユーザー系は企業の情報システム部門が独立したSIer、独立系は特定の親会社を持たないSIerを意味します。それぞれに違いはありますが、エンジニアが客先に赴いて案件に対応するという基本的な点はどの種類も同じです。
SESとは
SESはSIerと異なり、ピンポイントでエンジニアを常駐させるのが基本のサービスです。以下では、 SESの特徴について解説します。
必要なタイミングで企業にエンジニアを派遣するサービス
SESはSIerのようにシステム導入や開発における環境提供が目的ではなく、SES企業が採用しているエンジニアを労働力として提供することを目的としたサービスです。
採用期間を決めた上でエンジニアを導入できるため、必要なタイミングで人材の確保ができます。一定期間だけエンジニアを採用したい場合や、突発的な人手不足に対応したい場合などにも活用可能です。
SESの契約方法は準委任契約
SESとの契約時には、主に「準委任契約」と呼ばれる方法が採用されます。準委任契約とは、労働時間への対価として報酬を支払う契約内容です。一方で、成果物に対して報酬を支払う契約を、「請負契約」と呼びます。
SESのメリット
SESを活用することには、さまざまなメリットがあります。以下では、SESならではのメリットについて解説します。
プロジェクトごとに人材を入れ替えられる
SESを活用する場合、プロジェクトごとに契約を一新することが可能です。そのため案件が終了したのに、大量のエンジニアに報酬を支払い続けるといったリスクがなくなります。
案件の重要度や規模によって提供してもらうエンジニアの質や数を調節できるため、人件費を抑えられるのがメリットです。
条件にマッチする人材を確保しやすい
SESでは事前に求めるエンジニアの条件を指定して、必要なスキルを持った人材を確保することが可能です。条件をもとに営業担当者がエンジニアを紹介してくれるため、採用にかける時間と手間を短縮できます。
SES企業には豊富なスキル・能力を持つエンジニアがいるため、ニーズに対応してくれる人材と出会いやすい点もメリットです。
コストを抑えられる
SES企業への依頼時には、採用にかかる費用を削減できるメリットがあります。例えば、採用広告にかける費用、求人サイトやエージェントに支払う費用、採用担当者にかける人件費などを抑えられます。
また、エンジニアの教育をSES企業が行っていることも多いため、教育コストの削減にもつながる可能性があります。
必要なタイミングでエンジニアを採用できる
SESでは、自社のタイミングで人材を採用できます。繁忙期にだけ利用して人手不足を補ったり、エンジニアの退職によって空いた穴をカバーするために活用したりといった、さまざまな用途が考えられます。
自社では手が届かない人材を採用できる
有能な人材を採用する場合、その能力に見合った条件を提示する必要があります。採用活動にかかる費用も含めると、そのコストは企業に大きな影響を与えるでしょう。
SESを活用すれば、採用におけるコストとエンジニアと条件交渉をする必要がないため、自社だけではリーチできない人材にもアプローチが可能です。
SESを活用するデメリット
SESの活用時には、メリットだけでなくデメリットもあります。事前に注意すべき点を確認できるように、以下でSESのデメリットについて解説します。
契約期間でプロジェクトが終わらないことも
SESでは、事前に契約期間を定めた上でプロジェクトに参画してもらいます。仮に期間内でプロジェクトが終わらない場合でも、SES契約は終了となる点に注意が必要です。無理なくプロジェクトを終えられるように、事前にスケジュールを調整しておきましょう。
派遣エンジニアによっても質の差がある
SESとの契約時には、SESを採用している企業が提供するエンジニアを選択します。自社の求めるエンジニアを、直接選べない点はデメリットの1つです。
実際に業務に参画してもらうまではエンジニアの質がわからず、自社の業務とマッチしないケースも懸念されます。
雇用元企業に指示の権利がある
派遣契約とは異なり、SESでは指揮権が雇用企業にある点に注意が必要です。常駐先のクライアント企業が、提供されたエンジニアに対して指示や命令を出すことは違法となります。そのため、業務内容に大きな変化が生じた場合でも、SESエンジニアに指揮命令は出せません。
SIerを活用するメリット
SIerには、SESにはない多くのメリットがあります。以下では、SIerを活用する際に考えられるメリットについて解説します。
さまざまな技術に触れたエンジニアを採用できる
SIerはプロジェクトごとにアサインされるため、所属するエンジニアが多くの案件に携われるという特徴があります。そのため専門的な知識や経験を持つエンジニアが多く、自社でその能力を発揮してもらうことで事業に良い影響を与えてくれます。
安定している場合が多い
Sierには親会社がいるケースが多いため、業績が安定している点もメリットです。親会社のノウハウや環境を活用して対応してくれるため、スムーズにプロジェクトを遂行してもらえる可能性が高くなります。
事業が頓挫したり、開発途中で倒産したりといったリスクを抱えにくい点もSierの魅力です。
SIerを活用するデメリット
SIerを活用する際には、デメリットにも注意が必要です。以下では、SIerの活用時に考えられるデメリットについて解説します。
ミスマッチが発生する可能性もある
SIerとの契約時には、SIer企業がエンジニアをアサインするため、ミスマッチが発生する可能性もあります。希望するスキルを持つエンジニアの詳細が営業担当者に届かず、条件から外れたエンジニアが提供されるケースも珍しくありません。
ミスマッチを防げるように、SIerの活用時には希望するエンジニアの条件を細かく設定した上で、営業担当者とよく話し合うのが重要です。
コミュニケーションが疎かになる場合も
SIerは、案件ごとに職場を変える働き方となっています。そのため、必要最低限のコミュニケーションしか取らず、積極的な交流を避けるエンジニアもいます。プロジェクトを円滑に進めるためにも、クライアント企業側からコミュニケーションを図る工夫が求められます。
まとめ
SESとSIerは、どちらもエンジニアという労働力を得られるという点では同様のサービスです。しかし、そのシステムには大きな違いがあり、メリット・デメリットもそれぞれ異なります。エンジニアの確保を外注に任せる場合には、まずSESとSIerの違いを確認し、自社に向いているサービスを選定するのがポイントです。
SESとSIerだけでなく、エンジニア派遣サービスの利用もおすすめです。例えば「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」は2,000名を超えるエンジニアを正社員雇用しているため、必要なタイミング・必要な期間に合わせて人材を派遣できます。採用しているエンジニアのスキル・実績も多様なため、ニーズに合った人材をみつけやすいです。
この機会にアイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスを使って、派遣サービスでエンジニアの確保を進めることもご検討ください。
アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら
よく読まれている記事
IT人材不足をまるっと解決!