SESとは|契約形態や採用するメリットを解説
ITに関わる人材不足を補う手段の一つにSESがあります。SESを活用すれば、人材育成に力を入れなくても、自社のITインフラ構築やシステム開発などがスムーズに進んでいきます。当記事では、SESの概要やSESを活用するメリット・デメリットなどについてわかりやすく解説します。SESの活用を検討している人は参考にしてください。
Contents
SESとは
SESとは、「System Engineering Service」の略称であり、システムの開発や保守・運用などの特定業務において、エンジニアの提供を受ける契約を指す言葉です。SESは成果型報酬ではなく、あくまでも派遣そのものによって対価を受け取ります。IT業界ではエンジニア不足が続いているため、年々SESに対する需要が高まっています。
派遣契約との違い
派遣契約とは、エンジニアが派遣会社と雇用関係にありつつ、指揮命令権がクライアント企業にある契約のことです。指揮命令権がクライアント企業にある点が、SESとの違いです。
SESは指揮命令権がクライアント企業にあるため、現場に作業者が2人以上おり、かつ、労働者の管理ができる体制が整っていなければなりません。また、派遣契約を結ぶためには、派遣会社が派遣事業の許可を持っている必要があります。
請負契約との違い
請負契約とは、成果物の納品によって業務が完了する業務委託契約のことです。仕事を進める過程やどれほどの業務量があったかは関係なく、成果物そのものの納品によって契約は完遂されます。
請負契約は、専門性の高い業務を必要とする場合や、業務の効率化を図りたい場合に結ばれます。特別な指定がない限りは受託者のペースで仕事に取り組める点が、SESとの違いです。
委任契約との違い
委任契約は、受託者が法律行為を遂行することに対して報酬が支払われる契約のことです。特徴は、成果物を提出するなど業務の結果は求められず、業務を行えば報酬を受け取れる点にあります。
代表的な委任契約の例は、税理士への税務相談や司法書士への書類作成依頼などです。そのため、法律行為を伴わないSESとは性質が異なります。
SESの費用相場
SESの費用相場の平均は、エンジニア2人あたり160万円から240万円程度です。しかし、この数字はあくまでも平均であり、エンジニアのレベルによって相場が異なってくる点には注意しましょう。
エンジニアのレベルに応じた月単価は、下記表のとおりです。
あくまで相場の目安なので、企業によって費用は異なる点に注意してください。
レベル | 単価/月(2人分) |
PG 下請け・フリーランス | 80万~160万円 |
PG 大手企業 | 120万~200万円 |
SE 初級 | 160万~200万円 |
SE 中級 | 200万~240万円 |
SE 上級 | 240万~400万円 |
平均 | 160万~240万円 |
※参考:SES(エンジニア派遣)の費用相場は?料金見積もりをした企業の声を解説(最終更新日:2023年6月7日)
SESとSIerは異なる
よく混同されがちなSESとSIerですが、言葉の意味合いはまったく異なるものです。
SIerは、システム開発やITインフラ構築を請け負う企業を指す言葉です。具体的には、委託元企業のITシステムの開発に関わるコンサルティングから設計・開発、インフラ構築、保守・管理まで一貫して請け負っています。Slerは「企業形態」であるため、「契約形態」を指す言葉であるSESとは定義が大きく異なります。
SESを活用するメリット
ここでは、SESを活用するメリットについて解説します。
条件にあわせて人材を確保できる
SESを活用するメリットは、自社で定めた条件に合わせて人材を確保できる点です。求めるスキルや知識に応じてエンジニアを提供してもらえるため、ミスマッチが起こりにくい傾向にあります。
また、即戦力が必要な場合にも、SESであれば対応可能です。時間をかけず効率的にスキルが高い人材を見つけたい際には、SESを活用しましょう。
育成コストを削減できる
SESを活用すればスキルや経験を持った人材を確保できるため、自社で人材育成をする必要がありません。そのため、採用費や教育費などの育成にかかるコストを削減できます。
一度正社員としてエンジニアを雇用すると、なかなか人件費をカットできません。育成コストに加え、必要に応じて月々のコストを調整できる点もSESを活用するメリットです。
SESを活用するデメリット
ここでは、SESを活用するデメリットについて解説します。
指揮命令権はベンダー側にある
SESの契約を結んだ場合、エンジニアの指揮命令権はベンダー側にあります。そのため、エンジニアに対して直接指示が出せない点に注意が必要です。直接「この作業をしてください」と言えないため、迅速さに欠ける点はデメリットといえるでしょう。
強制力のある指示を出すと、契約違反となるだけでなく、最悪の場合は偽装請負とみなされる恐れもあります。
帰属意識を持たれにくい
エンジニアに帰属意識を持たれにくい点も、SESのデメリットです。
SESは契約期間が決まっているため、契約が終われば担当していたエンジニアはプロジェクトを離れます。契約が終われば関わる機会がなくなるため、エンジニアはどうしてもクライアントに対する帰属意識が薄くなります。システムが完成しないまま契約終了となることもあるため、やりがいも感じてもらいにくいでしょう。
常駐するエンジニアに意欲的に働いてもらう方法
ここからは、常駐するエンジニアに意欲的に働いてもらう方法について解説します。
人間関係に配慮する
エンジニアに意欲的に働いてもらうためには、人間関係には十分に気を配りましょう。社内の人間関係が悪いと、常駐するエンジニアはどうしても働きにくくなります。
業務や就業環境による心身の疲弊を防ぐためにも、相談しやすい環境を整えることが重要です。また、自社のエンジニアではなく委託される立場ですが、上から目線の対応をしないよう心がけましょう。
スキルアップの支援を実施する
スキルアップを望んでいるエンジニアは多くいるため、エンジニアが新たなスキルを得られる環境を整えることも大切です。
テスト案件やヘルプデスク案件ばかりをSES企業に依頼すると、常駐するエンジニアはスキルアップをしていると感じにくいです。成長を実感し、その成長によって働く意欲が増していけるように、可能な限り業務内容にも配慮しましょう。
SESを利用する流れ
SESを活用する際の流れは、下記のとおりです。
- 問い合わせ:電話やメールで問い合わせ
- ヒアリング:SES企業担当者から要望や予算などのヒアリングを受ける
- 契約締結:内容がまとまったら契約を締結する
- 業務開始:契約締結後、エンジニアが派遣され業務開始
エンジニアのマッチングは、ヒアリングの内容を踏まえたうえで、ベンダー側が行う点に注意しましょう。発注者が面接などを行い、エンジニアを選定することはできません。
SESを利用する際は保有スキルを確認する
SESは、会社によって抱えているエンジニアのスキルやジャンルが異なります。そのため、自社の案件にマッチするように、あらかじめ得意分野や持っているスキルを確認するとよいでしょう。
そのほか、サービス提供人数やセキュリティに関する取り組みをどの程度行っているかなどの確認も重要です。
まとめ
SESの活用を検討する際には、自社の目的と照らし合わせたうえで、メリット・デメリットを比較しましょう。SESへの理解を深めてから依頼をすれば、常駐後のミスマッチが防げます。
アイエスエフネットは、ITインフラエンジニア派遣サービスを展開しております。サービス専門としては最大級であり、派遣するエンジニアはすべて正社員で雇用しています。教育体制(エンジニアへの教育投資)やサポート体制も充実しているため、エンジニアを探している方はいつでもご連絡ください。
アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら
よく読まれている記事
IT人材不足をまるっと解決!