IT業界の「SES」とは?サービスの概要や利用するメリット・デメリットを解説
社会のIT化が進むに連れ、IT業界以外でもIT人材の不足に悩む企業が増えています。人材を確保しようにも需要に供給が追いついておらず、採用活動が難航しているケースもあるでしょう。そのような場合に有効なのが「SES」と呼ばれるサービスです。本記事では、SESの概要やメリット・デメリットを詳しく解説します。
Contents
IT業界における「SES」とは?
まずは、SESとはどのようなサービスなのか解説します。
SESはSystem Engineering Serviceの略称
SESとは、System Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)の略称です。SESに明確な定義はないものの、主に「クライアントの依頼を受けて、ITエンジニアの技術力やスキルを提供するサービス」を指します。
ソフトウエアやシステムの開発・保守・運用などの業務などを担うため、クライアント先にITエンジニアが常駐する形態は多いでしょう。その場合、ITエンジニアと直接的な雇用関係にあるのはSES企業ですが、就業場所はクライアント企業となります。
SESの特徴
一般的なシステム開発会社は、クライアントからの依頼を受けて、要求を満たしたシステムの開発や納品を行います。これに対し、SESは技術者の1人としてシステム開発を支援したり、システムの保守・運用を担ったりすることで報酬を受け取るという仕組みです。
請負契約と準委任契約
IT業界におけるアウトソーシングの契約形態には、主に「請負契約」「準委任契約」の2種類があり、SESは準委任契約にあたります。
請負契約とは?
請負契約とは、成果物の完成を目的とし、報酬を支払う契約形態です。受託側の企業には、発注された成果物を完成させる義務が生じます。また、指揮命令権が受託企業にある点も特徴です。ITエンジニアは、自身が所属する企業からの指示に従って業務を行います。
準委任契約とは?
準委任契約とは、成果物ではなく、労働時間に対して報酬が支払われる契約形態です。SES企業と締結する契約は、この準委任契約です。
請負契約と同様、指揮命令権は受託側にあり、ITエンジニアはSES企業の指示に従って業務を行います。なお、準委任契約のなかには、成果物の完成義務が生じる「成果完成型」という契約形態もあります。
SESとITエンジニア派遣の違い
IT業界におけるアウトソーシングの方法は、請負契約や準委任契約だけではありません。たとえば、ITエンジニアの派遣サービスを利用するという方法も考えられます。
派遣契約では、成果物ではなく労働時間に対して報酬が支払われます。請負契約や準委任契約との最も大きな違いは、指揮命令権が派遣先の企業にある点です。雇用主はあくまで派遣元企業ですが、派遣されてきたITエンジニアに対して自社内で指示を出せます。
SESに依頼できる仕事内容
SESに依頼できる仕事内容は多岐に渡り、プロジェクトに合わせた依頼内容の調整が可能です。そのほかの契約形態とは異なり、基本的に依頼できる業務に制限が課されることがなく、幅広い仕事を任せられます。
たとえば、以下のような業務を依頼することが可能です。
- システム開発(要件定義・設計・プログラミング・テスト)
- システムの保守・運用
- クライアントやユーザーへの技術的なサポート業務
- プロジェクト管理
- テクニカルリサーチ など
SESに仕事を依頼するメリット
SESにIT業務を依頼すると、以下のようなメリットを期待できます。
- 求める人材を確保しやすい
- 採用・教育コストを抑えられる
- プロジェクトに合わせて人材を入れ替えられる
それぞれのポイントについて、詳しく解説します。
求める人材を確保しやすい
SES企業にはさまざまな人材がいるため、自社が求めるスキルを持つ人材を確保しやすい点がメリットです。スキルや経験などの条件を指定し、自社のプロジェクトにマッチする人材を参画させられるでしょう。
採用・教育コストを抑えられる
自社で人材を確保する場合と比べて、採用活動の手間やコストがかからないというメリットもあります。また、即戦力となる人材を確保しやすいので、自社で一から教育する必要がない点もメリットです。
プロジェクトに合わせて人材を入れ替えられる
自社で採用する場合と比べて人材を柔軟に活用できるというメリットもあります。
たとえば、プロジェクトの規模や内容に合わせて常駐するITエンジニアの人数を変えたり、必要なスキルを持つ人材を確保したりなど、状況に応じた人材の入れ替えが可能です。必要な人材を、必要なときに活用できるため、全体のコストを抑えることにもつながります。
SESに仕事を依頼するデメリット
SESに仕事を依頼するとさまざまなメリットを得られる一方、いくつかのデメリットも存在します。主なデメリットは、次の3つです。
- 成果物が完成しないこともある
- ITエンジニアの選定はできない
- クライアント企業に指揮命令権がない
それぞれのポイントについて、詳しく解説します。
成果物が完成しないこともある
準委任契約の1つであるSES契約は、成果完成型を除き、基本的には成果物に対する完成義務がありません。そのため、場合によっては成果物が完成しないまま、あるいは完成度に満足できない状態でプロジェクトが終了する可能性もあり得ます。
ITエンジニアの選定はできない
SESにおいて、発注側が面接によってITエンジニアを選定することは禁じられています。SES企業が提供するITエンジニアによっては、自社が求めるスキルとのギャップを感じる場合もあるでしょう。
クライアント企業に指揮命令権がない
SES契約では、クライアント側に指揮命令権がありません。現場の判断で指示したり、技術的な指導をしたりできないので、不便に感じる場面もあるでしょう。
SES企業に依頼する際のポイント
SES企業にIT業務を依頼する際は、次のポイントを押さえることが大切です。
業務内容や求めるスキルを明確化する
SES企業にアウトソーシングについて相談すると、営業担当者が自社に適した人材をピックアップしてくれます。打ち合わせの際に希望条件を正しく提示できるよう、業務内容や求めるスキルなどを明確化しておくことが大切です。
優良なSES企業を見極める
優秀な人材を確保するためには、優良なSES企業の見極めが不可欠です。具体的には、「ITエンジニアへの福利厚生や教育制度が充実しているか」「経営状況は安定しているか」といったポイントを確認するとよいでしょう。
また、依頼をする前に、これまでの実績や口コミをチェックすることもおすすめします。
SESを利用する際の注意点
SESを利用する際は、次のポイントに注意しましょう。
指揮命令に該当するものを把握する
SES契約では、ITエンジニアへの指揮命令権はSES企業にあるため、指揮命令に該当する指示を把握しておくことが大切です。たとえば、「業務フローの指示」や「業務場所・時間に関する指示」などは指揮命令にあたります。自社で指揮命令を行ってしまうと、偽装請負とみなされる恐れもあるため十分注意しましょう。
契約期間に余裕を持たせる
SES契約では、成果完成型を除き、基本的には成果物の完成義務がありません。成果物が完成しないまま期限を迎えることのないよう、契約期間にある程度余裕を持たせておくとよいでしょう。
業務内容や禁止事項などを明文化する
トラブルを回避するためには、SES企業との契約書に重要事項をしっかり明記しておくことが大切です。明記すべき事項としては、ITエンジニアの業務内容や業務範囲、報酬に関することや禁止事項などがあります。
IT人材の確保には、ITエンジニア派遣もおすすめ
IT人材の確保にお悩みなら、ITエンジニア派遣もおすすめです。ITエンジニア派遣なら、指揮命令権は発注先にあります。ITエンジニアに対して社内で指示を出せるため、業務の進め方や進捗などをコントロールしやすいでしょう。
SESと同様、豊富な人材のなかからプロジェクトに合うスキルや経験を持つエンジニアに参画してもらえます。
まとめ
IT業界におけるSESとは、クライアントからの要望に応じてITエンジニアのスキルや経験を提供するサービスのことです。必要なスキルや経験を持つ人材をスムーズに確保しやすく、プロジェクトに合わせて人材を柔軟に入れ替えられるといったメリットがあります。
ITエンジニアに対する指揮命令権を持ちたい場合は、ITエンジニアの派遣サービスもおすすめです。ITエンジニア派遣にはさまざまな種類があり、それぞれ得意分野が異なります。ITインフラに精通したエンジニアをお探しなら、アイエスエフネットをご検討ください。
アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスは、ITインフラ専門としては最大級の規模を誇る人材派遣サービスです。エンジニアへの教育投資やサポート体制の整備に力を入れ、お客様の課題に合わせた人材を提供することができます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら
よく読まれている記事
IT人材不足をまるっと解決!