派遣エンジニアに残業は任せられる?現状の課題と注意点を解説

派遣エンジニアを採用して人手不足を解消する事例は、珍しいことではなくなっています。一方で、派遣エンジニアで人手不足を解消する際には、残業が可能かどうか事前に確認が必要です。本記事では、派遣エンジニアに残業を依頼する方法や注意点を解説します。

派遣エンジニアに残業は任せられる?

そもそも「派遣エンジニアに残業を任せてもよいのか分からない」というケース方もいらっしゃるのではないでしょうか。以下では、派遣エンジニアに残業を任せられるのか解説します。

派遣会社との契約次第で残業の可否が決まる

派遣エンジニアに残業を任せられるかどうかは、派遣会社との契約によって決まります。派遣採用する際には事前に勤務時間を決め、その範囲内で仕事を任せなければなりません。あらかじめ残業時間が必要だと見込まれるのであれば、派遣会社にその旨を伝えて契約を進める必要があります。その上で残業可能なエンジニアを派遣してもらうことで、時間外労働を任せることができます。

派遣エンジニアに残業は強制できない

採用した派遣エンジニアに対して残業の強制はできません。「みんな残業しているから」といった理由で、強制的に残業を依頼するとトラブルに発展するリスクがあります。派遣エンジニアとの関係悪化にもつながり、業務効率や生産性が低下する可能性も懸念されます。必ず派遣会社と派遣エンジニアに残業についての条件を確認し、対応可能か事前に把握しましょう。

派遣エンジニアに残業を依頼する方法

派遣エンジニアに残業を依頼するには、いくつかのステップを踏む必要があります。以下では、派遣エンジニアに残業を依頼する方法を解説します。

派遣エンジニアと派遣会社が36協定を締結しているか確認する

派遣エンジニアに残業を依頼するには、事前に派遣エンジニアと派遣会社が「36協定(時間外労働・休日労働に関する協定)」を締結しているか確認する必要があります。
36協定が結ばれていない場合、その派遣会社に所属するエンジニアに残業は依頼できません。残業が見込まれる業務に派遣エンジニアを採用するのなら、36協定の締結を済ませている派遣会社を利用しましょう。

残業が可能なエンジニアを派遣してもらう

派遣エンジニアと派遣会社が36協定を締結していることを確認したうえで、残業可能なエンジニアを紹介してもらいます。すべての派遣エンジニアが残業を希望しているわけではないため、36協定を締結しているからといって、残業を依頼できるとは限らない点に注意が必要です。

一方で残業を希望するエンジニアも多いため、あらかじめ残業がある旨を伝えることで自社にマッチした人材を確保できます。

残業代の計算方法について

派遣エンジニアに残業を依頼する際には、残業代の計算方法を知っておく必要があります。

25%以上の割増賃金を支払う

残業代は法定労働時間を超えた時間に対して、25%以上の割増賃金で支払うと法律で定められています。法定労働時間は、1日8時間・週40時間が基本数値となります。この時間以上の労働を依頼した際には、25%以上の割増賃金による給与が発生します。

また、残業時間が22:00~5:00の深夜帯になると、さらに25%の上乗せがあり、合計50%の割増賃金を支払わなければなりません。仕事の時間帯次第では、残業代が高騰する可能性もあります。

派遣エンジニアの残業における実態について

派遣エンジニアに残業を任せる際には、その実態を把握するのもポイントです。以下では、派遣エンジニアが実際にどれくらい残業をしているのかなどの詳細を解説します。

エンジニアの長時間労働は改善しつつある

「ディップ総合研究所」の調査によると、働き方改革によって約4割の派遣労働者が「長時間労働の改善を実感している」と回答しています。ITエンジニアも同様で、実労働時間は5年間で7.8時間も減っています。残業の多さによって「ブラックな職業」というイメージが強かったITエンジニアも、現在は働き方改革などの影響によって業界そのものが変わりつつあります。

※参考:ITエンジニアの4割が「長時間労働」改善を実感!派遣社員はもっと働きたいという声も|ディップ総合研究所

月の残業時間は「10時間未満」が最多

同じく「ディップ総合研究所」によると、派遣エンジニアの残業時間は10時間未満が最多というデータがあります。正社員のITエンジニアも10時間未満の残業が35.9%と高めの水準ですが、派遣エンジニアはそれ以上に高い58.4%となっているのです。派遣エンジニアに長時間の残業を依頼する会社が少ないことが、このデータからは推測できるでしょう。

派遣エンジニアは残業時間への不満が少ない?

派遣エンジニアは、残業時間に対する不満が少なく、残業を希望する割合が高いというデータもあります。

正社員雇用のエンジニアと比較して現在よりも多い残業時間を希望する割合が高い

「ディップ総合研究所」の調査によると、派遣エンジニアは正社員雇用のエンジニアよりも残業時間を増やしたい傾向にあることが分かります。具体的には「現在よりも多い残業時間を希望」する割合が、正社員エンジニアで16.0%、派遣エンジニアで26.6%と差があるのです。また「現在よりも少ない残業時間を希望」する割合も、正社員エンジニアが47.1%、派遣エンジニアが27.7%となっています。このような結果から、派遣エンジニアには比較的残業を依頼しやすいと考えられます。当然ですが、残業に対する考え方には個人差があるため、きちんと派遣エンジニアの希望を確認する必要があります。

派遣エンジニアに残業を任せる際の注意点

派遣エンジニアに残業を任せる際には、いくつかの注意点があります。以下では、残業の依頼時に注意すべきポイントを解説します。

契約で定められた時間以上の残業は依頼できない

残業が可能なエンジニアを採用しても、派遣会社と契約している内容に沿った時間までしか残業は依頼できません。「月に〇〇時間の残業が可能」という取り決めがある場合、その時間に合わせてスケジュールを組む必要があります。仮にその月の残業時間を使い切ってしまった場合、どれだけ忙しくても派遣エンジニアには残業を断る権利が発生します。強制はできないため、計画的に残業時間を調整する必要があります。

派遣エンジニアの労働時間管理は派遣先の会社が行う

派遣エンジニアの労働時間管理は、派遣先の会社が行う必要があります。派遣元の会社が定めた労働時間を超えないように管理し、実際に何時間残業したのか把握して残業代を計算します。派遣元の会社に労働時間の管理や残業代の支払いを代行してはもらえないため、事前に業務の担当者を決めておく必要があります。

残業が派遣エンジニアのストレスになっていないか把握する

派遣エンジニアにとっても、残業の多さはストレスの原因になる可能性が高いです。残業が可能なエンジニアであっても、残業時間や作業量が多すぎると、派遣先を変えたいと願い出てしまうケースも懸念されるでしょう。派遣エンジニアのストレス状態を把握し、必要に応じて派遣元の会社と協力してケアを実施することが大切です。派遣エンジニアの要望次第では、残業量を減らすなど柔軟な対応を取ることがポイントとなってきます。

派遣エンジニアを探すのなら「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」にお任せ

残業可能な派遣エンジニアを探すのなら、「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」の利用がおすすめです。

豊富なエンジニアとフォロー体制がアイエスエフネットの特徴

アイエスエフネットは2,000名を超えるエンジニアを正社員雇用し、全国に派遣するといったサービスを提供しています。さまざまなスキルを持った人材がいるため、各職場の需要に合わせて利用できます。

さらに、社内の技術者や担当者が派遣エンジニアのフォローを実施するため、安心して仕事を任せられます。技術面だけでなくメンタル面のサポートも実施しているため、万が一残業によってエンジニアがストレスを感じている場合にも素早い対策が可能です。

まとめ

派遣エンジニアを採用する際には、残業を任せることが可能です。しかし、残業を依頼するにはいくつかの条件があり、派遣エンジニアの気持ちや考え方を尊重した上で実行する必要があります。本記事で派遣エンジニアに残業を依頼する方法や注意点を確認し、トラブルを防げるように備えましょう。

これから派遣エンジニアに残業を依頼したいという方には、フォロー体制が整っているアイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスがおすすめです。高い能力を持つ派遣エンジニアを確保しつつ、適切なサポートを実践しているため、高品質なパフォーマンスに期待できます。まずはどのような派遣エンジニアを採用できるのか、お気軽にご相談ください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら

アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

よく読まれている記事

IT人材不足をまるっと解決!

ピックアップ記事

よく読まれている記事

ITインフラエンジニア派遣に関する情報を発信ITインフラエンジニアの人材不足をまるっと解決!