派遣会社のエンジニアに依頼する流れを紹介!依頼のポイントも解説!

即戦力のエンジニアを確保したいと考えた時に役立つのが派遣会社の利用です。
しかし「正社員の採用を行うべきか」「派遣会社を利用するとコストがかかる」と派遣会社の利用に頭を抱えている人も多いでしょう。
本記事では、エンジニアの派遣を依頼する際のポイント・派遣利用のメリット・デメリット・主な流れについて解説します。
エンジニアの派遣を利用しようか悩んでいる場合は、ぜひ参考にしてください。

派遣エンジニアとは

派遣エンジニアとは、派遣会社と雇用関係にあるエンジニア人材です。
派遣元会社の紹介を受けて派遣先企業でエンジニア業務に携わります。
派遣エンジニアは派遣先企業の指揮命令によって業務を行いますが、派遣先企業との雇用関係はありません。派遣エンジニアは派遣会社と雇用契約を結び、派遣会社から給与を受け取ります。
派遣先企業は派遣会社と契約を締結し、紹介料・派遣社員の給与などは派遣会社に支払うシステムです。

人材派遣とは?直接雇用、紹介予定先派遣との違い

人材派遣と直接雇用の違い、紹介予定先派遣との違いについて解説します。

人材派遣とは

人材派遣とは、人材派遣会社と求職者が雇用契約を交わしている状態のことです。
雇用契約を派遣会社と交わしたまま、派遣先企業で就業します。特定業務を除き、派遣の就業期間は一般的に最大3年間です。
派遣先企業が業務に対しての指示を出しますが、派遣元企業から給料や社会保険の加入、福利厚生の提供などを行います。

直接雇用との違い

派遣会社を利用した雇用形態は、間接雇用と呼ばれます。企業と従業員が直接雇用契約を結ぶ一般的な採用は、直接雇用です。
直接雇用の中にも、契約内容によって、正社員・契約社員・アルバイト・パートなどに区分されます。正社員はフルタイム出勤が多いですが、契約社員は期間が定められており契約を更新する場合が多いです。

紹介予定先派遣との違い

紹介予定先派遣は、一定期間派遣として働き、その後は派遣社員と派遣先企業が合意すれば直接雇用に切り替わります。
派遣との大きな違いは、派遣契約後に正社員や派遣社員として働くことを前提としているかどうかです。
また、派遣は派遣先企業と従業員で事前に面接できませんが、紹介予定先派遣は面接もできます。

エンジニアを派遣会社に依頼するメリット

エンジニアを派遣会社に依頼するメリットについて、詳しく解説します。デメリットとあわせて、チェックしてください。

高いスキルを持つ人材を確保できる

派遣エンジニアはさまざまな企業で働くことで知識・経験を積んでいるため、派遣会社を活用することで高いスキルを持つ人材を確保できます。
エンジニアが在籍している人材紹介会社に対して「こんな人材が欲しい」と要件を提示することで、自社にとって最適な人材を紹介してくれる点がメリットです。
通常の採用よりも経験豊富な人材を紹介してくれる可能性が高いでしょう。

コスト削減に役立つ

各種保険関連(社会保険、雇用保険、健康保険)や労務(給与計算)は派遣会社が行うため、保険・労務を行う人件費を抑え、コスト削減につながります。
また面談や教育コストを大幅に削減できる点も、派遣会社を活用する大きな特徴です。
正社員を1人直接雇うよりも、派遣を必要なところで随時活用する方が少ないコストで済みます。

即戦力人材として迎え入れられる

派遣エンジニアは、複数のプロジェクトを経験していることが多いです。
そのため必要な知識・経験を積んでおり、即戦力として活躍できる人材が多くいます。
教育なしでも専門性の高い分野で活躍してくれる点は、大きなメリットです。

教育の手間がかからない

派遣元会社で教育を行ってもらえるため、派遣先企業では教育する必要がありません。
そのため、自社における教育は業務のルールなど最低限で良く、コストと時間をかける必要がない点は大きなメリットです。
技術的な教育だけでなく、ビジネスマナーなどの基本的な教育まで派遣元会社が行ってくれます。

必要な期間だけ契約できる

必要なタイミングに限って、派遣エンジニアの活用もできます。
たとえば3か月間繁忙期になりそうなため、エンジニアを紹介してほしいという場合にもアサインしてくれる可能性が高いです。
繁忙期・退職などの突発的な人材不足・大人数が必要な案件など、時期・状況に合わせて人員を補充できるのは派遣エンジニアを利用するメリットでしょう。

エンジニアを派遣会社に依頼するデメリット

エンジニアを派遣会社に依頼するデメリットについて、詳しく解説します。メリットと合わせて、確認してください。

派遣期間の制限がある

2015年の労働者派遣法改正により、派遣期間に3年の期限が設けられました。
つまり同じ派遣先組織では、3年以上派遣労働者を雇うことは現行法上できません。
3年を過ぎると、派遣社員と派遣先企業の双方が納得した上で正社員として働いてもらうことが必要で、加えて更新の際にコストがかかります。

ただし派遣会社に無期雇用されているエンジニアの場合は例外となりますので、派遣会社とエンジニアの雇用関係が正社員雇用であるかどうかも依頼時に確認するとよいでしょう。

契約内容以外の業務を任せられない

派遣エンジニアを採用する場合、労働者派遣契約書を取り交わします。その際、記載された内容以外の業務を派遣エンジニアに任せることはできません。
たとえば契約外の新たな案件・雑用などを任せると、規約違反になります。
業務に制限があるため、現場の状況に合わせて業務内容を変えることはできません。

ノウハウが蓄積されない

期間制限のある派遣エンジニアの場合、派遣エンジニアが持っているノウハウを、自社に蓄積させるのが難しい傾向があります。
派遣エンジニアが職場を離れたことで、スキルを保てなくなり、新たな技術者を探す必要があるケースも少なくありません。

派遣社員を依頼する際のポイント

派遣社員をトラブルなく活用する際に重要なポイントについて、詳しく解説します。

正社員と同等に扱う

派遣社員を差別してしまうと、問題に発展することがあります。たとえば社内の備品を使わせない、情報の共有がされないなどは、トラブルの原因です。
福利厚生などに関する不合理な待遇差をなくし正社員と同じ扱いをするようになったのは、2020年4月1日に施工された同一労働同一賃金が背景にあります。

社内ルールの研修会を設ける

派遣社員がどれだけスキルを持っているとしても、会社に馴染めなければベストパフォーマンスを発揮するのは難しいです。
そのため、社内ルールの研修会を設けることが必要不可欠になります。
研修会を行うことですぐに職場環境に慣れてもらったり、コミュニケーションを取りやすくしたりできるでしょう。

業務内容を明確にしておく

派遣社員には与える業務内容を、明確に示しておく必要があります。
また会社に在籍している従業員に対しても、派遣社員が担う範囲を示すことが重要です。上層部以外も業務内容を把握することで、契約内容以外の業務を頼んでしまうリスクを抑えられるでしょう。
会社に在籍するすべての人が派遣社員の業務内容を理解していれば、派遣社員も安心して業務に取り掛かれます。

派遣社員を依頼する主な流れ

派遣社員を依頼する主な流れについて、詳しく解説します。派遣会社を活用する際は、参考にしてください。

派遣社員へ依頼する

派遣会社に対し、どんな人に業務を任せたいのかを伝えましょう。
必要な人材の能力や、どういった背景で募集を行っているのかなどを明確にすることで、自社に最適な人材を紹介してくれる可能性が高いです。
派遣会社への依頼では、以下のような情報を提示するのがおすすめできます。

  • 募集背景
  • 就業条件
  • 期間
  • 職種と業務内容

マッチング

提示された条件をもとに実際に人材紹介会社から、マッチする人材が紹介されます。
労働者派遣法により、面接と履歴書で選考することは禁止されており、直接雇用の場合と異なるため注意が必要です。

受け入れ準備を行う

派遣社員が決定したら、派遣会社と契約を結びます。
その際に、派遣社員の情報を社員に伝えておくとスムーズな対応が可能です。
派遣社員が入ってくるまでに、社内パソコン・業務マニュアル・社内システムなど必要な物品を準備しておくことも求められます。
また派遣社員への業務指示を行う担当者、派遣社員の相談先なども確認しておきましょう。

まとめ

本記事では、派遣エンジニアを依頼する際のポイント・派遣エンジニア利用のメリット・デメリットについて解説しました。
派遣エンジニアは高いスキルを保持していたりコスト削減につながったりメリットがありますが、派遣期間が制限されている場合があるなどデメリットもあります。
自社で活躍してもらうためにも、業務内容を明確にし正社員と同等に扱うことが重要です。
自社に合ったエンジニアを探している方は、エンジニア派遣サービスをチェックしてみてください。
ITインフラサービス専門としては最大級のアイエスエフネットのエンジニア派遣サービスは、エンジニアへの教育投資やサポート体制が充実していることが特徴です。


ITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら

アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

よく読まれている記事

IT人材不足をまるっと解決!

ピックアップ記事

よく読まれている記事

ITインフラエンジニア派遣に関する情報を発信ITインフラエンジニアの人材不足をまるっと解決!