新卒エンジニア採用のポイント|採用方法や注意点についても解説

IT業界の人手不足が深刻化している結果、「新卒エンジニア」の需要は高まっています。しかし、新卒エンジニアを採用する方法や注意点を把握しておかなければ、採用後にその能力を引き出せないことが懸念されます。

本記事では新卒エンジニアを採用するメリット・デメリット、具体的な採用方法、採用における注意点などを解説します。

新卒エンジニアが「使えない」とは誤った認識

新卒エンジニアは実務経験が少ないことから、「使えない人材」と評価されるケースも多いでしょう。しかし、新卒エンジニアが使えないという認識は、誤ったものになりつつあります。

新卒エンジニアも育成次第で戦力になり得る

新卒エンジニアも、きちんと教育できれば自社の戦力として期待できます。採用までに教育プログラムを用意し、組織全体でバックアップできる環境を作れれば、新卒エンジニアも早い段階から実践で活用可能です。

また、近年は独学でプログラミングやインフラ関連の知識を学習できる環境が整っているため、新卒エンジニアでも最初からある程度のスキルを保有しているケースも増えています。そのため「新卒エンジニア=使えない」と認識して採用を見送ることは、優秀な人材を確保できる機会損失につながる可能性があります。

新卒エンジニアを採用するケースが増加している理由

新卒エンジニアの価値が見直されている結果、積極的に採用する企業が増加しています。以下では、新卒エンジニアを採用するケースが増えている背景を解説します。

IT人材は今後も不足する予想が立てられている

みずほ情報総研株式会社が2019年に行った「IT 人材需給に関する調査」によると、2030年には最大で79万人のIT人材が不足すると予想されています。そのため企業は早くから人材確保のために、さまざまな施策を進めることが求められているのです。

IT人材およびエンジニアを採用する方法はいくつかあり、その1つとして「新卒エンジニアをターゲットにした採用」に注目が集まっています。まだ経験の浅い新卒エンジニアを採用して、自社に適した人材へと育成するケースが増えているのです。

※参考:IT 人材需給に関する調査|みずほ情報総研株式会社

エンジニアが転職市場に出てこない

IT業界における人材不足が深刻なため、企業は採用したエンジニアを流出させないように待遇を良くしていることが多いです。そのため一度採用されたエンジニアがなかなか転職市場に出てこなくなり、結果的にまだ企業に雇用されていない新卒エンジニアが採用ターゲットになりやすくなっています。

仮に転職中のエンジニアがいても、多くの企業と取り合いになるため採用できる可能性は低いでしょう。一方で新卒エンジニアは、実績のあるベテランエンジニアと比較して競争率が低いため、ローコストで採用できる可能性が高まります。

エンジニアも多様な働き方で仕事をする人が増えている

近年は働き方改革によって、多様な労働スタイルが受け入れられています。エンジニアはパソコンとネットワーク環境さえあれば仕事ができるケースもあるため、能力のある人材は在宅フリーランスなどで活躍する人も増えています。

しかし、フリーランスは長期雇用が難しく、将来自社の中心となって働いてくれる可能性も低いです。そのため将来的な活躍を期待するのなら、ベテランフリーランスよりも新卒エンジニアの採用が優先されます。

新卒エンジニアを採用するメリットとは

新卒エンジニアを採用するケースには、さまざまなメリットがあります。

自社に合った人材に育成できる

新卒エンジニアを採用する場合、自社に合った人材として育成しやすい点がメリットです。ほかの企業を経験しているエンジニアは、独自のやり方を身につけているケースが多く、自社の労働環境に馴染めずに辞めてしまうリスクがあります。

その点、新卒エンジニアは一から教育して成長を支援できるため、自社の労働環境にマッチしやすいのが特徴です。

ポテンシャルの高い人材を採用できる可能性がある

新卒エンジニアのなかにも、高い潜在能力を持っている人材は多くいます。人柄や素養、将来性などを基準にした採用方法である「ポテンシャル採用」を実施することで、将来自社を支える人材を早期に確保できる可能性もあります。

既存エンジニアへの刺激になる

新卒エンジニアの採用は、既存エンジニアへの刺激になる点もメリットです。新卒エンジニアへの教育がモチベーションを高めたり、新しい人間関係が構築されることで仕事にやりがいが生まれたりする可能性があります。

自社で雇用しているエンジニアが高齢化している場合も、新卒エンジニアを入れて職場の若返りを進めることで将来の不安を払拭できます。

新卒エンジニアを採用するデメリットについて

新卒エンジニアは多くのメリットを持つ一方で、採用時にはデメリットと呼べる部分もあります。

育成にかかるコストを考慮する必要がある

新卒エンジニアを採用する場合、育成のために多くの時間と費用をかける必要があります。基本的にエンジニアとして活躍できるまで時間がかかるため、人材に投資し続けるコストを考慮しなければなりません。

即戦力として働けるエンジニア確保が目的となる場合、新卒採用は不向きです。

従業員の業務負担が増えることがある

新卒エンジニアを採用することで、現場の従業員の負担が増加する可能性があります。新人の育成やフォローをしながら自分の仕事を片付けないといけないケースもあるため、業務量が増えることが懸念されます。

新卒エンジニアだけでなく、周囲でフォローをする従業員のケアも必要となります。

新卒エンジニアを採用するための方法

新卒エンジニアを採用する場合、いくつかの方法が考えられます。以下では、新卒をターゲットにする際におすすめの採用方法を紹介します。

ダイレクトリクルーティング

ダイレクトリクルーティングとは、企業が新卒の学生に直接アプローチをする方法です。エンジニア志望の学生と直接マッチングできるため、自社に合った新卒エンジニアを探しやすい点が特徴です。

ダイレクトリクルーティングを実施することで自社の魅力を能動的にアピールできるので、興味を持ってもらいやすくなります。

リファラル採用

リファラル採用とは、自社の従業員から知人を紹介してもらい、新たな人材として採用する方法です。自社の従業員が新卒エンジニアと縁がある場合、リファラル採用を実施することでスムーズに採用活動を進められます。

リファラル採用は、採用前に新卒エンジニアの能力や熱意を把握しやすく、自社にマッチするかどうかも判断しやすいのが特徴です。新卒エンジニアの視点でも、知り合いがいる職場は働きやすく感じられるため、双方にメリットがある採用方法です。

求人サイトを使った採用

新卒エンジニアを採用するのなら、求人サイトに募集広告を出す方法も検討されます。新卒・未経験可といった条件を提示することで、新卒エンジニアからの募集をピンポイントで集められます。

しかし、求人サイトを使った方法は選考から採用までのプロセスに時間がかかり、自社に適した人材か見極めるのが難しい点に注意が必要です。

新卒エンジニアを採用するときのポイント・注意点

新卒エンジニアの採用を進める際には、事前に以下のポイント・注意点の把握が必要です。

採用の幅を狭めない

新卒エンジニアを採用する際には、細かな条件をあまり設けないのがポイントです。条件を設定しすぎて採用の幅を狭めてしまうと、新卒からの応募が集まらない可能性が高まります。

例えば理系の学生だけでなく文系の学生も視野に入れたり、外国人エンジニアや在宅勤務を希望するエンジニアも対象とすることが検討されます。

早期退職が起きないように備える

新卒エンジニアを採用できても、ミスマッチが起きると早期退職されるリスクがあります。採用にかけた時間とコストが無駄になるので、採用前にきちんと社風や業務内容、給与や昇給などの待遇面について説明し、ミスマッチが起きないように備えるのがポイントです。

まとめ

IT人材の不足が問題となっている現代において、新卒エンジニアは貴重な存在です。いかに新卒エンジニアを活躍させられる環境と採用方法を整備できるかで、将来の展望が変わります。この機会に新卒エンジニアも、採用ターゲットに含めてみることがおすすめです。

新卒エンジニアは魅力的な人材ですが、即戦力として数えられないケースが多いという欠点があります。必要な能力や実績が明確な場合には、エンジニア派遣サービスを活用するのもポイントです。「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」なら、優秀な人材を全国に派遣できます。即戦力として働けるエンジニアが多数在籍しているので、早急に人材不足を解消したい場合にはぜひアイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスをご利用ください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら

アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

よく読まれている記事

IT人材不足をまるっと解決!

ピックアップ記事

よく読まれている記事

ITインフラエンジニア派遣に関する情報を発信ITインフラエンジニアの人材不足をまるっと解決!